ブログ

日々の出来事

最近仕事で利用していた外付けHDDがクラッシュし、データが書き込めなくなるという事がありました。
今回は幸いデータは読み込めたので、バックアップを取りフォーマットして再利用しています。容量が3TBと大きく作業に2日間程かかりましたが、今回は無事復旧できてホッとしたところです。

しかしディスクが完全にクラッシュしてしまった場合は、データが取り出せない場合が多々あります。前回壊れたディスクは復旧できず諦める事になりました。また、どうしても必要なデータの場合は業者に頼むことになりますが、復旧出来たとしても費用は高額で結局は諦めることがほとんどだと思います。

長年PCを使った仕事をしていると、数年に一度の頻度でこの様な事態に遭遇します。今まではその都度ディスクを買い替えて対応してきた訳ですが、今回は社内環境を見直し、XSERVERが提供しているクラウド型高速オンラインストレージ「XDRIVE」を導入する事にしました。

このXDRIVEですが、使ってみると高速でブラウザでの操作も分かりやすく快適です。ビジネスのプランなら、ひとり 9,072円(税8%込)/年で月で割ると756円とかなりリーズナブルです。考え方にもよりますが、大体2年に1度位はスタッフ誰かの外付ディスクが壊れるので、XDRIVEが2年で18000円位のコストと比較すると、外付けHDが壊れるリスク・データの保守・壊れた際の復旧作業の時間などを踏まえ、かなりお得ではないでしょうか。

またクラウドだという事や、共有設定・外部への公開設定もできるので、結果的にXDRIVEを導入する事でDropboxをやめる事ができました。これは本来の用途的にDropboxとXDRIVEは異なるのですが、弊社の場合はDropboxが社内の共有クラウドディスク化していましたので、XDRIVEで十分代用できたという感じです。

ということで、Dropboxは有償のPlusプランをスタッフ人数分使っていたのですが、全て無料プランにダウングレードしました。Dropboxは紹介などによって無料プランでもある程度ディスク容量を確保できるので、弊社の場合は数GBあればクライアント・外部とのデータのやりとりにも困ることは無く、結果的に固定費のコストダウンにつながりました。

色々と便利なサービスは多いので、つい始めてしまうと見直す機会を逃しがちですが、最近のサービスは固定費用がかかるクラウドサービスが多いため、始めてばかりいるといつの間にか固定費が膨らむという事になります。今回は必要なものを見極め、不要なものは見直す良い機会となり、導入して良かったです。

現在XDRIVEの他に古いサーバも見直し中です。特にサーバは最新のものに置き換える事で、同じコストでも高性能化する事がほとんどです。この様な固定サービスは、定期的に見直しながら良いものがあれば取り入れるという取り組みが大切だと思います。

弊社はホームページ制作やデザイン制作が主な業務ですが、この様なPC周辺のご相談も対応可能ですので、何かにお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。

・XDRIVE
https://www.xdrive.ne.jp/

・XDRIVEをご契約の際にぜひご利用ください(弊社お取り次ぎ)
https://www.xdrive.ne.jp/agency_via/?cd=XAFSLX&type=server


Webサイトの評価基準って色々あると思いますが、ひとつの指標としてGoogle ChromeのAuditでのチェックがあります。
Auditには「Performance」「Accesibility」「Best Practices」「SEO」「Progressive Web App」の5つの項目がありますが、通常のWebサイトでは「Progressive Web App」を除いた4つの項目での評価を参考にしています。

このブログでも他のエントリーで書いていますが、速度アップのためのチューニングやWebアクセシビリティ向上への取り組みなど、Webサイトの根っ子の改善がWebサイト自体の価値を高める大切な要素になっていると思います。Webサイトというものは、世界中の情報が手軽に得られるというアクセシブルものなので、この考え方はとてもシンプルでわかりやすいものだと思います。

このサイトもこの4つの項目を意識して調整をしていますが、全ての項目をパーフェクトにすることは難しいです。ただ「Accesibility」などは、無計画に作っても満足な結果になる事は無いので、しっかり意識した上で、何にどこまで対応するのかを検討することが一番大切なのかもしれません。そしてこの改善を積み重ねていく事が最も重要なんだと思います。



現在の弊社サイトの状態です。まだまだ改善の余地はありそうです。


光と可視光線


電磁波と可視光の波長

「色」を考える上で「光」はとても重要です。
「光」は基本的には電磁波の一種で、波のように振動して進む性質があり、波長(波の山と山の間の長さ)で分類されます。

人間の目に見える波長は380から780nm(ナノメートル)で「可視光線」と言われています。可視光線は波長の短い方から、紫、青、水色、緑、黄、橙、赤と7色あり、これが虹の色です。
7色は、青紫から青を「短波長」、緑から黄色を「中波長」、橙から赤を「長波長」と分類します。

この波長の前後は人間の目には見えなくなり、波長が短いと紫外線やガンマ線・X線、波長が長いと赤外線やマイクロ波・電波(AM・FMラジオ、テレビ)や電気になります。


人間の目に見える「可視光線」には「自然光」と言われる太陽の光と、「人口光源」と言われる電球や蛍光灯の光などがあります。
それぞれの「光」には色味や明るさ、強さがあります。光の色味が「色」に影響します。


光と色温度

色味は「色温度」といいます。K(ケルビン)という単位で表します。
ちなみに「光」の明るさは「照度」で表し単位はルクス(lux)、光の強さはカンデラ(cd)、光の総量(光束)をルーメン(lm)というようです。
蛍光灯を買う際に「2100lm」と記載されています。電球のワットは消費電力量であり光の単位ではありません。

「色温度」という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、光の色味ということで例えば、蛍光灯の黄色味がかかった電球色や、青みがかった昼光色、中間の白色といった言葉で表現されています。
また、カメラの設定を少し触ると「ホワイトバランス(WB)」という名称で、色味を調整する機能があります。この数値が色温度(K)です。
設定を変えることで、設定した環境下の光の状態と同じになり、黄色味がかかったり青みがかった写真になります。


色温度

晴天の空が青く、夕焼け空が赤いのも波長や色温度と関係があります。
晴天の空は太陽の光が大気中を通る際に、短い波長の光(青色)がぶつかり(散乱)することで青く見えます。青色は波長(波と波の間)が短い分、大気中の水蒸気などの粒子にぶつかる確率が高くなり、また波長の短い光の方が散乱する性質が高くなるので、青色が空全体に広がります。他の色の光は粒子にぶつからずに太陽の光として目に届きます。

また夕焼け空の場合は、太陽が傾くことで太陽の光が目に届くまでの距離が日中に比べ長くなり、短い波長の光(青色)は散乱しきって届かず、あまり散乱せずに残った長い波長の光(赤色)の光が目に届きます。朝焼けや、地平線近くの月が赤くなるストロベリームーンも同じ原理です。

次は「光」を受ける「人」のことについて書いてみたいと思います。


私が高校のデザイン授業の際に色について興味を持ったのは、デザインとして必要な色選びや組み合わせよりも、色の概念を知ったことの方が大きかったです。初めてこの概念を知った時は衝撃で、自分の思っていた色というものが全く違うものになりました。
そして色について沢山の興味が湧きました。

物の色というのは、物に色がついている訳ではないのです。物に反射した光なのです。

分かりやすく書くと、例えばリンゴは、リンゴ自体が赤色ではないのです。
太陽や電気の光を受けて光の赤の成分だけをはね返し(反射)、その反射した光を人間の目が見て、さらには脳が認識して、このリンゴは「赤」だと思うのです。



リンゴに光の赤の成分が反射されたとき、残りの光の色の成分は物に吸収されます。
光は三原色といって、R(赤)、G(緑)、B(青)の3種類の色成分があるので、リンゴの場合はR(赤)を反射し、G(緑)とB(青)を吸収しているのです。
そして、人間は反射した光を目で見て、目の中の細胞が光の成分に反応し、脳に光の色の成分の信号を送ります。そこで初めて「赤」という色を認識するのです。

よって色とは「物」として存在するのではなく、「物」と「光」と「人」の3つの要素の組み合わせで成り立つ概念です。
「物」は反射しやすさや透明度で、「光」は強さや種類(太陽光や電気の光)で、「人」は状態(目の構造や脳)によって色が違ってくるので、「物」と「光」と「人」の要素のうち、どれか1つでも違えば色の見え方は変わってきます。

3つの要素のうちの「人」の状態により色の見え方が変わるというのが、カラーデザインワークに大きく関わる部分です。
私が心引かれた色の概念こそが、「色のユニバーサルデザイン」において、一番重要なことだったのです。

次は色の概念のうち「光」を掘り下げてみようと思います。(UC級では「物」については掘り下げないみたいです。)


今回はa-blog cmsの「クライアントキャッシュ有効時間」の話です。
こちらも先日の「a-blog cmsの日」で教えてもらったのですが、a-blog cmsでブラウザのキャッシュの有効期限を設定し、サーバへのアクセス負荷を減らすというものです。

公式な説明によると…

サイトを閲覧している端末のクライアント(ブラウザ)のキャッシュの有効時間です。この時間内はクライアント側のキャッシュが使用されサーバにアクセスしません。そのためページが更新された場合にも反映されないことがあります。ブラウザの再読込ボタンを押したり、キャッシュを消去しないとページが切り替わらないことがあります。

という事です。
ブラウザのキャッシュなので、一旦キャッシュすると指定した秒数が経つまでブラウザのキャッシュを利用します。そのため更新してもすぐに画面に反映されないので、運用に合わせて秒数を設定するという感じです。

設定はコンフィグの機能設定にある「クライアントのキャッシュ有効時間」に秒数を設定するだけなので簡単です。

クライアントのキャッシュ有効時間を設定する


a-blog cmsの特徴として、ログイン・非ログインに関わらず同じURLでページにアクセスしますので、キャッシュが効いているとページの変化が反映されない場合があります。また、公開したエントリーが即座に反映されない場合もあります。このキャッシュ機能を使う場合は、サイト管理者側が理解をしていないとダメな気がしますから、運用側でしっかり把握しておく必要があると思います。

ただ、キャッシュのメリットは大きいので、少しでもサイトのパフォーマンスを上げたい方にぴったりの機能だとお思います。ちなみにページの更新状態にシビアな条件がなければ「120秒位で運用すると良い」というお話でしたが、仮に120秒が厳しい場合に15〜30秒程度で設定しても効果があるという事でした。

現状このサイトは120秒で運用していますが、サイト管理者が理解していれば、120秒程度のキャッシュのデメリットは感じられません。こちらはオススメ機能のひとつですので、ぜひ一度試してみてください。