ブログ

日々の出来事

YouTubeとはGoogleが運営する動画共有プラットフォームです。テレビ離れが進む中、逆にYouTubeはユーザーや視聴を伸ばし続けています。以前は個人やYouTuberと呼ばれる人々が盛んに活用しているイメージでしたが、現在ではビジネスで利用している方も多く、チャンネルを通じて営業の窓口として活用している例も多く見られます。

また、以前はPC・スマートフォンがメインだった視聴デバイスも、テレビにYouTubeボタンが付くなど、テレビ自体の機能性向上によりテレビからの視聴が増えており、従来のテレビ番組を見る様にYouTubeが視聴され、より広い世代に受け入れられています。

この様なYouTubeは見る側には楽しいコンテンツですが、作る側(チャンネル運営側)には非常に労力のかかる大変なものになります。動画の企画を考え撮影・編集、そしてサムネイルの作成、どのタイミングで公開していくのか、視聴者とのコミュニケーションなど、作業も多く実際にチャンネル運営のノウハウが無くチャンネルを始めてしまうと、効率が悪く予想以上に労力とコストがかかります。

ただ、それらの負担を踏まえても、YouTubeチャンネルが成功した際の見返りは大きく、上手に活用することでビジネスを有利に展開できる可能性があります。(ここでいうビジネスでのメリットは、単に登録者数やチャンネル運営の収益ではございません)

そこで私が実際にYouTubeチャンネルを運営しながら気づいたことや、機材紹介・撮影方法、YouTubeのSEOなどなど、少し役立つTIPSをご紹介していこうと思います。今回はその最初「チャンネルのコンセプト」について考えてみます。

チャンネルコンセプトの重要性

YouTubeチャンネルを始めるにあたり、一番最初に考えることはチャンネルのコンセプト(方向性)になります。
チャンネル設定としては「ジャンル」にも関わりますが、もう少し広い意味での内容で考えてみました。

こちらのコンセプトがぶれていると、長続きしない、どれだけ頑張っても効果が見込めないなど、後々のチャンネル運営に大きな支障がありますので慎重に検討してください。いくつかのポイントに気を付けていただくだけで随分目的が明確になると思います。

チャンネルのコンセプト(方向性)とジャンルを決める

チャンネルのコンセプト(方向性)やジャンルは統一感があり一貫している必要があります。
なぜ統一感が必要なのかは、ユーザーの心理に基づく部分やYouTubeの仕組みに関わる部分がありますので、実際はかなり複雑ですが、あえて簡単に説明すると「統一している方がYouTubeからお勧めされやすくなる」からです。

「統一している方がYouTubeからお勧めされやすくなる」のは、一般的にはチャンネルに動画が投稿されると、下記の様な流れで動画が広まっていくと言われているからです。

動画が広まる主な流れ

(1)チャンネルに動画を投稿
(2)チャンネル登録者のブラウジング(トップ画面)に表示
(3)2のサムネイルのクリック率(インプレッションのクリック率)や視聴維持率が高いとより広い層にリーチ(インプレッション)
(4)同じジャンルを好むユーザーのブラウジング(トップ画面)に表示
(5)4のサムネイルのクリック率(インプレッションのクリック率)や視聴維持率が高いとより広い層にリーチ(インプレッション)
(6)繰り返しながらより広い層に広まっていく

関連動画や検索なども絡むためこれだけではないと思いますが、チャンネルのコンセプトにブレがあり、動画ごとに興味の対象が異なってしまうといくつかのデメリットが生まれます。

(一般的に)統一感のないチャンネルで考えられるデメリット

チャンネル登録者が増えづらい

ユーザーがチャンネル登録をする際に、そのチャンネルに他にも興味のある動画が投稿をされているかを判断するからです。基本的にはユーザーが一つの動画だけを見てチャンネル登録をする確率は低いため、チャンネルに興味のない動画が多いと、チャンネル登録されにくい傾向があります。

チャンネル登録を解除される可能性が高い

チャンネルを登録すると、ユーザーのトップ画面に動画のサムネイルが表示されるため、興味のない動画がアップされることで、ユーザーが邪魔に感じてしまいチャンネルを解除される可能性があがります。せっかくチャンネル登録をしてくれたユーザーの画面に興味のない動画を公開することになりますので、ユーザーの期待を裏切ることになります。

初期のインプレッションが上がりにくい

動画をアップした後の動画が広まる流れを見ても分かりますが、動画の公開後初期はチャンネル登録者のブラウジングがメインで、インプレッションのクリック率や視聴維持率が高いと次の段階へ進みます。投稿した動画の内容にまとまりが無いと、チャンネル登録者の興味が湧かない可能性があり反応が悪いと評価も下がります。評価が下がることで動画が広まりにくくなるため、動画投稿を続けても伸びにくいチャンネルになります。

チャンネル運営後のジャンル変更は効果が出にくい

最初に特定のジャンルで動画を投稿し、気が変わり途中から路線変更した場合に、一度YouTube側でこのチャンネルは特定のジャンルのチャンネルと認識されてしまうと、後からジャンル変更してもほとんど効果が現れない場合があります。例えば、最初は車のチャンネルにしたものの、途中から旅のチャンネルに変更しようと思っても、過去のチャンネル登録者に車属性の人が多いため、旅の動画が見られず初期のブラウジングが伸びなくなり、結果的に全然視聴してもらえないチャンネルになる可能性が上がります。

(一般的に)はどういう意味なのか

すでに著名・有名な方や特定のファンがいる方などは、その人物自体に需要があるためジャンルよりも興味の対象がその人になります。
この場合、この人の色々なことが知りたいと思う視聴者も多く、見れるだけで満足となり動画の内容にある程度幅があっても逆に好まれる場合があると思います。例えば、芸能人や人気YouTuberが色々なことにチャレンジして人気なチャンネルもありますが、この場合はジャンルよりも興味の対象が「その人」になっていると言えます。

ですので、必ずブレてはいけないという事ではないと思いますが、この場合もYouTubeから特定のジャンルでのおすすめはされにくい状態には変わらないと思いますので見極めが大切だと思います。

チャンネルのコンセプトを決める上でとても大切なこと

大切なのはもちろんその話題についてある程度の知識があり興味があることですが、YouTubeのチャンネルを計画する上で気をつけるポイントがあると思います。

コンセプトやジャンルの需要をとらえる

どれほど充実した動画でもその動画に興味がなければ誰にも見てもらえません。
コンセプトやジャンルを決定する際には事前にリサーチして需要を確認することが大切です。

確認方法はとても簡単で、自分がこれだと思う内容でYouTube内を検索してみてください。
そのジャンルで多くのチャンネル登録者数を獲得しているチャンネルがすでにあり、視聴回数が多く比較的新しい動画が見つかればとても良い場だと言えます。競合は多いかもしれませんが、ジャンル自体に人が集まっていなければどれだけ頑張っても見てもらえませんので、最初のリサーチはとても大切だと思います。

ユーザーの視聴目的に合わせた動画(回答)を考えること

YouTubeの動画を見ているユーザーには目的があります。
単純に娯楽として楽しみたい人、何かを知りたくて情報を探している人、買い物をする前提で使用感を知りたい人、特定の人物などのファンでその人が出ているだけで見たい人などです。

多様な目的がありますが、ビジネス的にチャンネルを運用するのであれば、多くの場合は商品やサービスの情報を提供することになると思いますので、その情報をどの様に伝えていくかがチャンネルの方向性にも影響してきます。

また、新商品発表などの時期的なものやイベントなどの話題はタイミングが重要ですし、商品の使い方などの情報は最初のブラウジングでは伸びなくても、後からじわじわと伸びていきやすい動画とも言えます。

動画のコンセプトやジャンルの中でも、チャンネルがどの様なスタンスで動画を配信していくことが出来るのか、ある程度のパターンを想定しておくと良いかもしれません。

投稿頻度を考える

動画のコンセプトを考える際に、その内容で予定した投稿頻度が保てるかも重要です。年に数回しか投稿出来ない内容では投稿頻度が落ち、チャンネルの勢いが止まりチャンネル登録の解除にも繋がりますので、少なくても月に1,2回は投稿出来る内容で検討することが大切です。

最後に

チャンネルの方向性について考えてみましたが、ここで書いたもの以外にもたくさん考えることはあると思います。
ただ、趣味ではなくビジネスとしてチャンネルを運営される場合は、登録者数や視聴回数だけに注目するのではなく、YouTubeで何が達成できれば成功なのかを考えてからトライすると良いかもしれません。

例えば、新規のお客さまに「商品の魅力」を伝えるのも良いですし、既存のお客さまの満足度を高めるために「商品の使い方」を伝えるのも良いと思います。YouTubeは動画ですから、動画での情報量を活かしたコンテンツをつくり、顧客にアピールするという視点でチャンネルを計画されると良いのではないでしょうか。


a-blog cmsとhtmxが非常に相性が良いということで、ベースキャンプ名古屋で開催された「htmx」の勉強会に行ってきました。

htmxは初めて学んだのですが、htmlに記述するだけで複雑なjsを書かなくても、簡単に非同期で要素の置き換えなどができる、多くの機能を備えた js ライブラリの様です。a-blog cms に慣れたユーザーでしたら、「ポストインクルード」の代わりになるものと説明すると分かりやすいかもしれません。

・htmx
https://htmx.org/

・a-blog cms ポストインクルード
https://developer.a-blogcms.jp/document/postinclude/

htmxの話は今回初めて聞いたため、まだ使っておらず機能的なことも詳しくないのですが、すでに海外では非常に人気のあるライブラリの様です。ただ日本ではあまり活用されておらず話題も少ないとのことでした。

htmxの使い方

このhtmxはhtmlに少し専用の記述を追加するだけで簡単に実装ができます。機能を発火させるトリガーの種類や、置き換え対象要素の指定方法なども複数設定がある様なので、その中で仕様に合うものがあれば、低コストで機能性を高めたサイトを作れる可能性があります。ぜひ詳細はhtmxのページを見てください。

<!-- 例:キーアップの500ミリ秒後に #search-results を所得した結果で置き換え -->
<input type="text" name="q"
    hx-get="/trigger_delay"
    hx-trigger="keyup changed delay:500ms"
    hx-target="#search-results"
    placeholder="検索"
>
<div id="search-results"></div>

強力なa-blog cmsのテンプレート(html)の活かし方が広がる

a-blog cmsのテンプレートエンジンは非常に強力で、a-blog cmsの大きな魅力のひとつだと思います。
PHPなどのプログラムが書けなくても、htmlに専用の記述を書くだけで、DBから欲しい情報を簡単に取得し加工出来る優れた機能を持っています。(もちろんPHPが出来るともっと色々なことができます)

今回の勉強会で話を聞いていて、この優れたテンプレート機能にhtmxがもつUXを改善できる手軽さが加わることで、今まで以上にa-blog cmsの幅を広げるのではないかと思いました。今までもポストインクルードという似た機能はありましたが、個人的には少し取り扱いが難しいと感じていたところもあり、どうしても必要な時にしか使ってこなかった印象があります。ただこのhtmxの場合、最初にセットアップさえしてしまえば、あとは手軽に実装できますので、非常に痒いところに手が届くものになる可能性がありそうです。

また、a-blog cmsには強力なテンプレートのキャッシュ機能がありますので、テンプレートをキャッシュさせてhtmxで非同期に取り扱うことで、従来より高速に動くというお話もありました。このあたりは非常に興味のある話題で、実際にどれほど差があるのかとても興味が湧きました。

SEOの流れにも繋がるところがある

前回のブログ(SEOの話題)で「SEOとは「UX を高めていく事」という時代になったのだと思う」という話を書きましたが、このhtmxはまさにその流れに乗ったものかもしれません。

正直jsをごりごりと書いているプログラマーの方は、htmxだと物足りないと思うかもしれませんが、htmxでUXを改善する手間が減れば、より多くのサイトで機能性を高めるきっかけになると思います。もしかすると日本であまり流行っていないのは、このあたりの認識が海外より重要視されていないのかもしれません。

以上、勉強会の感想でしたが、このブログを書いている段階では、まだ一度も実装したことがありません。
ただ、今回お話を聞いて「これは良さそう」と感じましたのでhtmxのことは今後も少し勉強していこうと思います。

最後に

弊社がなぜa-blog cmsを愛用しているのか、a-blog cmsの特徴やメリットとは。
a-blog cmsをお勧めする理由につきましてはこちらのページをご覧ください。
a-blog cmsをお勧めする理由


10年ほど前によく行われていた旧来のSEOの手法は、Web制作者にとって受け入れ難いものが多々あり、敬遠していた人も多いと思います。実際SEOは重要と認識しつつも、手法のブラックさに拒否していた方がほとんどではないでしょうか。

この様なSEOですが、長い年月をかけてGoogleがアップデートを重ねる度に改善され、現在はCore Web Bitalsなど、より Webサイトの健全性も重要視され、正しいWebサイトが求められる様になりました。

Googleのアップデートも年に数回行われており、方向性は示されてもその具体的な内容は非公開な場合もありますが、SEOのために悪質な(ブラック or グレー)な手法を狙った対策は、アップデートの度に改善されて通用しなくなりますので、小手先で上位を狙う業者も減ってきています。

SEOに今求められているものを探して見えてきたもの

実はここ数ヶ月、SEO案件に同時に複数携わらせていただいております。
実際の案件ですので詳細は書けませんが、その中で僕自身も最新のGoogleの状況を再認識した部分もありますので、少しだけブログに残すことにしました。

重要なのはWebサイトが健全であること

今 Google に評価を得たいのであれば、Webサイトは健全である必要があります。
「健全」には色々な意味があると思いますが、簡単にいくつか紹介すると…

・検索クエリに対して、オリジナルで正確な情報(回答)を届けられているか
・情報提供しているサイト(ドメイン)に信頼はあるか(専門性)
・サイト内のリンク構成は機能的に作られているか
・FCP、LCPなどパフォーマンスの影響で、ユーザーにストレスを与えていないか
・CLPの影響でユーザーが誤操作を招く様なことはないか
・あらゆる特性をもったユーザーを想定したサイトが構成できているか(ユーザー補助)
・安全性、セキュリティは保たれているか
・悪質な施策(隠し文字、隠し要素、重複コンテンツなど)はないか(意図せずの場合も含め)
・悪質な被リンクはないか
・サイトマップに異常はないか

などなど。
個々の具体的な対策内容は伏せさせていただきますが、ブラックなものを除くとどの項目も「ユーザーが求める正しい情報をストレスなく安全にお届けできるか」に配慮された内容が重要視されていることが分かります。

内部施策的なことを掘り下げていくと、結果的には「正しい情報を便利に使いやすく提供する良質なサイト」があれば、Googleは良いサイトとして、検索ユーザーに「調べている事柄に対して、この様なお勧めのWebページがありますよ」と、あなたのWebサイトのページをお勧めしてくれるわけです。

UX(ユーザー体験)に優れているサイトが上位に来る

これはもう一言で言うなら「UXに優れているサイトが上位に来る」時代なのだと思います。もちろんページの内容的に「検索クエリ」に対して、明確な答えがあるページでないといけませんが、それ以上で競うなら「UXに優れているサイトが上位に来る」ことを理解する必要があります。

といっても…全部できる?

実際の現場で考えた場合、全てに配慮することは難しいのではないでしょうか。
予算の都合もありますし、技術的な問題もあります。「ユーザー補助」的なことで例をあげれば、お客様のコーポレートロゴの色や形自体が配慮されていないケースもあります。ただ、この様な状況の中でどこまでを対策として捉え、配慮できるかが重要なのだと思います。

Googleさんが理解しやすい様に配慮する

ただ「UXに優れているサイトが上位に来る」といっても、SEO的にGoogleが理解しやすい方法で、という部分もあると思います。なので使いやすくするために、例えば初期ロード時は「情報が隠れている」コンテンツは、Googleにはプラスに働かないこともありそうです。対策としては初期状態は情報が見渡せ、ユーザーの操作により必要な情報が抽出できる操作性に変更して対応するなど、何かしらの配慮は必要なのかもしれません。

それでもこの様な時代になったという事は、冒頭にお話しした古いSEOの概念は全て捨て、より良いサイト作りを目指すことで、結果的にGoogleの結果が付いてくる時代なのだと思います。それは本来あるべき姿で、Googleを見て施策するのではなく、ユーザーを見てWebサイトを作れば良いのだと思います。

最後に…

弊社ではこの様なSEOへの取り組みも行っております。
お客様のWebサイトを調査し、キーワードの調査選定・サイト構成などのアドバイスだけではなく、実際にWebサイトの改修などの実務もおこない、期間をかけて強いサイトに調整をさせていただく事で、効果を出していくものになります。(原稿自体はお客様にご用意いただきます)

もちろん検索順位はGoogleが独自に決めておりますので、順位上昇の保証はできませんが、以前のSEOと違うのは、確実にWebサイトの健全性があがりユーザー体験がよくなることで、滞在時間やコンバージョンへの良い影響も期待できると言うことです。

こちらのSEO施策は非常に労力がかかりますので、長期のご契約が必要なこと、また実務も行うことから、弊社でa-blog cmsにてWebサイトを構築させていただいたお客様のみのご対応とさせていただいております。(a-blog cmsにはSEOに強い機能や、キーワードの実施なども行いやすいため、SEO対策を行う場合は必須とさせていただいております)

弊社ではWebサイトを長く有益にご利用いただける様に、様々な取り組みを行っております。
何かお困りごとがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。


Web制作に役立つ js ライブラリの小粒な Tips をご紹介します。
今回はWebサイトのTOPページなどでよく利用するjsライブラリ「slick」で、「.slick-dots」で利用される<button>の「aria-hidden」が、画像の表示・非表示に連動してボタンも「aria-hidden="true"」or「aria-hidden="false"」と切り替わってしまう問題についての解決方法をお伝えします。

問題点

この問題点は、画像が表示されていない時にも「.slick-dots」が連動して「aria-hidden="true"」になってしまいます。この場合画像は表示されていなくても、「.slick-dots」の<button>は表示されているため本来は「aria-hidden="false"」が正解になります。
この記述が間違っていることで、音声ブラウザで利用された際にボタンについて間違った操作方法が伝わる可能性があります。

解決策

当初、海外など色々な情報を探しましたが、解決法がわからずでした。
そこで他のサイトはどうかと、最近作った別のサイトを確認したところ、slickを使っていても新しいバージョンではこの問題が解決していることに気付きました。

いつから大丈夫になったのか分かりませんが、今回利用していた古い「slick.js ver1.4.1」では「aria-hidden」問題がおきますが、最新の「slick.js ver1.8.0」(2024/4/19時点)では解決されていました。

新しいサイトを立ち上げる際は js などのライブラリも最新にしますが、過去に作った古いサイトの場合は、そのまま古いライブラリを使っている場合もあります。もし同じ症状に遭遇した場合は、ライブラリを新しくしてみると改善するかもしれません。

Webサイトで利用するjsライブラリなどは、セキュリティの問題もありますので、定期的に確認をするなど最新で運用されることをお勧めいたします。

・slick
https://kenwheeler.github.io/slick/


今回は「SLOW START」*としての活動の話題です。

2024/4/14に和歌山で開催された空冷ワーゲン旧車イベント「Orange Bug(オレンジバグ)」に参加してきました。
今回のイベント参加に合わせて、以前弊社にステッカーパーカーの制作をご依頼いただいた、GFK JAPAN代表のManny's Auto様が代表を務める、GFK JAPAN(German Folks of Japan)の皆さまのショーカーを写真と動画で撮影・編集させていただきました。

当日は天候も良く最高のイベント日和、会場の和歌山片男波海水浴場には、空冷VWのビートル・タイプ2(ワーゲンバス)・タイプ3・カルマンギア、そしてポルシェなど、総台数400台を超える沢山の空冷ワーゲン(旧車)が集まりました。

素晴らしいロケーションの片男波海水浴場に並ぶ、世界レベルのGFK JAPANが誇るハイクオリティなショーカーを是非ご堪能ください。
4kで撮影・編集していますので、ぜひ4kでご視聴ください。

※「SLOW START」とは、弊社が空冷vwなどのビンテージカーやキャンプなどの愛好家の方向けに、動画制作・写真撮影・グッズ制作・販売などの活動をおこなう際に利用するネームになります。

Youtube 動画


写真


会場に並ぶ3台のビートル

青いビートルの後ろ姿

キラキラと輝くホイール

磨き上げられた赤いビートル

低くローダウンされたタイプ3ノッチバック

オリジナルの状態を保つビートル

輝くホイールを履いたビートル

貴重な年代物の外付けクーラー

アイボリーとグリーンの並ぶ2台のビートル

50年以上前の貴重な淡いグリーンのビートル

ワーゲンバスで有名なグリーンのタイプ2

来場者に撮影される人気のビートル

空冷バスの車内

GFK JAPAN のステッカー

GFK JAPAN のナンバープレート

写真撮影・動画制作(撮影・編集)のご依頼について

弊社はWeb制作会社ですので、写真・動画の専門会社ではございませんが、弊社でWebサイトを制作されたお客様限定で、写真撮影・動画制作やYoutubeの運用などもお手伝いさせていただきます。特に動画は専門の会社にご依頼されると非常に高価になりますので、手軽に少しでも安価に作りたいなど、何かお困りな事がございましたらお気軽にご相談ください。

写真撮影・映像制作会社の様な専門的な機材や技術はございませんので、弊社にご依頼いただく場合は手軽に制作されたい場合に最適だと思います。

動画撮影機材・編集ソフトなど

【カメラ】
・NIKON D600
・SONY FX30
・SONY ZV-E10
・SONY ZV-1
【レンズ】
・SONY E 11mm f1.8
・SONY FE 24mm f1.4 GM
・SONY E PZ 18-105mm f4 G など
【編集ソフト】
・Davinci Resolve