ブログ

日々の出来事

contents.nagoya 2025 会場ブースの風景

名古屋で開催されるWeb業界のビックイベント「contents.nagoya 2025」

2025/6/28に名古屋国際センタービルで開催された「contents.nagoya 2025」に参加してきました。
contents.nagoyaは、2018年から始まったWebに関わるクリエイター・企業に向けたイベントです。
現在Web業界で活躍されている方のセッションや、CMSなどのシステムを開発されている会社/サーバ会社/独自のサービスなどを提供されている会社など、Web業界に関連する企業・団体などのブースが出展され、Web業界の方や企業のWeb担当者の方など、多くのWebに興味がある方が集まる大きなイベントです。

当日開催されたセッション

メインのフロアには各社ブースがあり、同時に複数の会場でWeb業界の第一線で活躍する方々のセッションが開始されていました。大変賑わっていましたが、当日は300人ほどの方が来場されたそうですから、その賑わいにも納得です。


無料のイベントですがセッションは全て予約制のため、弊社のスタッフ2名で聞きたいセッションを中心に、空きがあるものの中からなるべく全体を網羅できる様にしました。開催が早いセッションは時間が間に合わなかったものや手違いで時間が被ってしまったもの、あと1人で予約できるセッションに限りがある為、一部のセッションは聞くことができなかったものもあります。ただ、朝の10時から18時まで多くの情報に触れて大変勉強になる濃厚な時間を過ごすことができました。


我らがa-blog cmsもブースがありました。こちらでは新しくリリース予定のa-blog cms ver3.2の機能が体験できるコーナーになっていました。説明を聞きながら本当に良いものが期待でき内心ワクワクしました。リリースまであと少しということですので、今から待ち遠しいです。
なぜか画面が青くなってしまいましたが、これもカメラのフリッカーなんでしょうか?

セッション内容

どの内容のセッションも大変勉強になり有意義でした。
受講したセッションの内容や感想はまたYoutubeでもお話ししようと思いますが、ひとまず私が受講したセッションの感想だけ簡単に書かせていただきます。

・神森 勉 さん(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ/CPI)
「サイト運営の救世主!SmartReleaseとCMSで管理するウェブサイト」

サーバを提供されているCPIさんの新サービス「SmartRelease U」の発表でした。
こちらのサービスは今までCPIさんでサーバを借りなければ利用できなかった「SmartRelease」を他社サーバでも利用できる様に、独立したサービスとして新しいものを作り上げたそうです。これだけでも画期的ですが、さらに複数のテストサーバを設けたり、リリース時のファイルの監視なども強化されているそうです。新サービスを構築されるにあたり、UIも見直されておりとても魅力的でした。

セッション後にはブースにも伺い色々とお話を聞きながら、図々しくもβ版ができたらお試しさせていただけるという、有り難いお言葉をいただいたので甘えてきました。Uのリリースが今から楽しみです。

・江口 伸行 さん(株式会社エスケイワード)
「自律的に学び合う組織文化の作り方 ウェブアクセシビリティでコンテンツを届けるために経営層と現場で取り組んだこと」

ウェブアクセシビリティということでしたが、実装する技術的なお話ではなく、アクセシビリティという難易度の高いものをどの様に社内で取り組み結果を出すまでに至ったかというお話でした。興味がない人や興味があってもそこに注力できない環境にいる人に対して、熱量を持って取り組んでもらうために、他人の心を動かすのはとても難しいことだと思います。その難題に対して、長期に渡り取り組まれたのは本当にすごいなと感心しました。

・住 太陽 さん(ボーディー有限会社)
「裁判資料と特許情報で明らかになったGoogle検索アルゴリズムの秘密」

SEOはお客様からの関心も高く経営や売上にも関わることも多いので、個人的に非常に興味がある分野です。その中でもSEOの第一人者の住さんのお話は毎回とても勉強になりますので、今回も欠かせないセッションとして受講させていただきました。

検索されるクエリにたいしてのキーワードの付け方など、従来のSEOの延長的なお話しや、今後AIがより重要視される時代への対応など、今知りたい内容を網羅されておりとても勉強になりました。個人的に考えていることと近く腑に落ちる部分も多かったのも良かったです。

・松尾 茂起 さん(株式会社ウェブライダー)
「生成AI時代において、ユーザーに求められるヒューマンタッチなコンテンツ」

AIの情報は仕入れておかないと!と思い受講してきました。正直AIの将来のことって本音ではわからない事も多いと思うのです。そんな中でも松尾さんのセッションは実務から得られた情報ということで非常に参考になりました。そしてこの情報を今AIが爆速的に進化している世の中で情報提供していただけることに感謝します。

ということで、簡単ではありますが感想とさせていただきました。
都合上、受講できなかったセッションもありますので、またオフィシャルなフォロー情報がでたらチェックしようと思います。

一時期はコロナでリアルなイベントは減りましたが、世の中が元に戻りこうしてまた開催されると嬉しいですね。やはりリアルなイベントでしか得られないコミュニケーションや情報はあると思いますし、その会場の熱気に刺激されることもあります。今回のセッションのなかでもAIについての話題はありましたが、このリアルイベントの様な体験こそが、人が生み出せる情報として今後より重要になるのではとも思います。


いつも大変お世話になっている、「a-blog cms」の生みの親でもあり「contents.nagoya」の主催でもあるアップルップル社 代表山本さんと記念撮影です。新バージョンa-blog cms ver3.2がもう直ぐリリースされる予定です。今から楽しみ!!


イベント終了後は懇親会へ


懇親会へ

イベント終了後は名駅にある「シルクロード 名古屋駅店」へ行き、イベント関係者のみなさんと懇親会になりました。食事・お酒をいただきながら、皆さんと楽しい打ち上げです。私は当日スタッフではないのですが、今回はスポンサーとして参加させていただきました。

実はリアルイベントって打ち上げ・懇親会こそが大切だったりしますよね。
こちらでも沢山おしゃべりをしつつ、勉強になりそして楽しい時間を過ごさせていただきました。
ご一緒させていただいた皆さまありがとうございました。



最後に

今回お話しさせていただいた皆さま、ありがとうございました。
参加された皆さまもお疲れさまでした!

そして開催されたアップルップル社の皆さま、当日スタッフの皆さま、登壇された皆さま、ブース出展された皆さま、素晴らしいイベントをありがとうございました。今から次回(来年?)も楽しみにしております!

・contents.nagoya 2025
https://contents.nagoya/


Youtubeチャンネル「アイデアソースの小さなつづら」を更新いたしました。
今回は2025/6/28(土)に名古屋で開催される「contents.nagoya 2025」をご紹介しました。

Web業界の今を体験できるイベントが名古屋で開催!!

contents.nagoya は2018年から始まったWebに関わるクリエイター・企業に向けたイベントです。現在Web業界で活躍されている方のセッションや、CMSなどを開発している様々な企業、レンタルサーバ会社などのブースが出展されます。参加費は無料で出入り自由ですので是非ご参加ください。

・contents.nagoya 2025
https://contents.nagoya/

※アイデアソースは contents.nagoya 2025 に協賛しております

この動画が少しでも何かのお役に立てれば幸いです。宜しくお願いいたします。



「アイデアソースの小さなつづら」では、弊社が愛用しているa-blog cmsのお話や、アプリやハードウェアの紹介、写真・動画(カメラやレンズ)のお話など、作業の合間に息抜きで見ていただける様な手軽な話題をご紹介していきます。


Youtubeチャンネル「アイデアソースの小さなつづら」を更新いたしました。
今回はa-blog cmsのエントリーのURLを操作する「エントリーのステータス/ファイル名について」をご紹介してみました。

そのままシステムが出力した連番を利用している場合もありますが…

エントリーの「ファイル名」は、URLの「〇〇.html」を変更する機能です。
新規エントリー作成時には項目が空になっており、エントリーを保存する際に空の場合は、自動的にシステムに設定されたファイル名に連番を付与した状態で自動設定される様になっています。

ただこのファイル名は色々な使い方があり、あえて入力値を空にするとインデックス扱いになったり、サーバ上のテンプレートと組み合わせることで、該当の1エントリーだけテンプレートを変更できたりと、実は結構小回りがきく面白い機能があります。

ぜひ動画をチェックしていただき、a-log cmsの便利な機能を日々の作業にご活用ください。
この動画が少しでも何かのお役に立てれば幸いです。宜しくお願いいたします。



「アイデアソースの小さなつづら」では、弊社が愛用しているa-blog cmsのお話や、アプリやハードウェアの紹介、写真・動画(カメラやレンズ)のお話など、作業の合間に息抜きで見ていただける様な手軽な話題をご紹介していきます。


Youtubeチャンネル「アイデアソースの小さなつづら」を更新いたしました。
今回は「【Web制作】a-blog cms expertに聞こう!エントリーのステータス/公開日時と掲載期限について」というタイトルで、a-blog cmsの公開日時や掲載期限の設定についてご紹介しています。

動画を見ていただくとわかりますが、a-blog cmsはエントリーを作成する際に各種ステータスを設定することができます。このステータスの機能として公開日時・掲載期限があるのですが、こちらの項目はエントリーの作成画面を開いた時点では「詳細設定」という項目に含まれ、非表示の状態で画面に表示されていません。

「詳細設定」が閉じているため存在に気づかないことも多い様で…

普段a-blog cmsをよく利用されているお客様でも、使い慣れない機能に関しては「なるべく触らない」という方も多い様で、便利な公開日時・掲載期限も利用されていないケースがあります。また、そもそも存在に気づいていない場合もある様です。

ぜひ動画をチェックしていただき、a-log cmsの便利な機能を日々の作業にご活用ください。
この動画が少しでも何かのお役に立てれば幸いです。宜しくお願いいたします。



「アイデアソースの小さなつづら」では、弊社が愛用しているa-blog cmsのお話や、アプリやハードウェアの紹介、写真・動画(カメラやレンズ)のお話など、作業の合間に息抜きで見ていただける様な手軽な話題をご紹介していきます。


2024年も無事営業を終了させていただくことができました。
お客さまや当ブログを見ていただいた皆さま、1年間本当にありがとうございました。このブログを書いているのは2024年12月30日です。年内できりよく完了したお仕事もあれば、来年へ継続していくお仕事もありますが、まずは1年間を無事終えることができて本当に感謝しております。

そして以前から計画をしていたYoutubeチャンネル。なかなか準備が進まず結局年末になってしまいましたが、それでもなんとか2024年中に始める準備が出来てよかったです。そこで今回は、今後Youtubeチャンネルで、何をしていきたいかを少し書いてみることにしました。

Youtubeチャンネル「アイデアソースの小さなつづら」でやりたいこと

柱といいますか一番核となる部分としては、世の中にAIやSNSがあふれWebサイトの立ち位置が不明確な時代だからこそ、Webサイトを運用する大切さや、自らのコンテンツや情報を育てていくという価値について、楽しく考えるきっかけとなるチャンネルになれたら嬉しいと思います。

あまり堅苦しいものにはしたくないので、この辺りを裏テーマに据えながら、普段私たちが愛用しているa-blog cmsを使い、Webサイトをどの様に便利に活用出来るのかを考えていけたらと思います。もちろんAIやSNSの役割はとても大きく欠かせないツールですから、どの様にWebサイトとの関係性を構築するのかが大切です。

特にAIについては、AIが今後どの様な進化をしていくのかはわかりませんが、私たちの生活に密接に関わってきます。ビジネス的な視点では、何もせずにいるといずれ仕事を奪われ脅威になることもあると思いますが、個人的には脅威というより身近に優秀なAIが増えることで、可能性を広げていける様に取り組んでいけたらと思っています。

このAIの存在がYoutubeチャンネルを始める一つの動機になっています。

自らが情報源になれるか

日々のAIの進化が凄いので現時点での考え方という前置きはつきますが、基本的にAIはネットなどの情報を収集源として成り立っており、既存の情報への網羅性は人間を遥かに超えていると思います。

AIから得られる情報の正誤はありますが、すでに私たちが仕事で扱うhtml/css/jsなどのコードやプログラミングなども非常に精度の高い回答が得られます。また以前びっくりしたのが、私の趣味である古い車のこと(例えば海外製の特定のキャブレターのセッティング方法など)の様な、非常に専門性の高いマニアックな質問についても、回答を得られAIの凄さを体感したことがあります。

すでにAIがインターネットの情報を収集しコミュニケーションをしている時点で、Webサイトの代わりとなり情報提供を始める時代となりつつあります。インターネット上に情報提供をしないと、AIには認識されず情報として世に周知・認知されませんが、Webサイト自体は見られないというアンバランスな時代が目の前まで来ていそうです。

この様な状況からひとつ頭を出す為には、自らが情報源となり表に立ち発信することが大切だと考えています。情報源としての見方は様々ありますが、情報源としてのユニークさ「情報にチャンネルや人物(キャラクター)の個性を加える」という意味でも考えられると思います。ある程度認知されたチャンネルや人物(キャラクター)が紹介しているから興味が湧くというのは、AI時代では今まで以上に意味がありそうな気がしています。

自らがものごとについて経験をふまえて情報提供することで、AIとは異なる視点で情報を発信することが大切…この様なことを考えていたことで、今回のYoutubeチャンネル開設につながっていきました。すでにYoutuberやSNSのインフルエンサーなど、個々で情報発信できている方は、その強みが今後より一層活かされてくると思います。

気になる駄目な人の存在

あと今回Youtubeチャンネル開設を考えた時に、色々と他チャンネルを見ながら思うことがあったのですが…

今後AIの精度が上がり正しい情報ばかり溢れる世の中になったとして、そんな時代に人々が活躍できるとしたら、それは世の中に駄目な人を受け入れて楽しむ(許す)余裕ができた時なのかもしれません。

突飛な考え方かもしれませんが、身の回りが完璧になればなるほど息苦しく、駄目な人が可愛く見えて人気になるかもしれません。ダメなところが人間らしいよねと。でも確かに完璧な人より、少し駄目なところがある人の方が愛されるパターンってある気がしますので、ダメさ加減が絶妙で憎めない人がより魅力的に見える時代になるのかもしれません。

そうなると自分の嫌いなダメなところも人に出せる…そんな人が求められる人材になるのでしょうか。「裏表なく素直に表現できる人が、表に立ち個性的な情報発信をすると良さそう…」言葉にするとかなり???で難しいですけど、まぁ等身大で良いということでしょうか…。

2025年Youtubeチャンネル始めます!

2025年から「アイデアソースの小さなつづら」というYoutubeチャンネルを始動することになり、今回はチャンネルを始めるきっかけを色々と書いてみました。大層なことを考えて始めてはおりますが、それが最初から上手く表現できるとは思っていません。私たちにとっては大きなチャレンジです。どうかやさしく応援していただけると嬉しいです。



この度2025年から「アイデアソースの小さなつづら」というYoutubeチャンネルを始動することになりました。
こちらのチャンネルでは、弊社が愛用しているa-blog cmsのお話や、アプリやハードウェアの紹介、写真・動画(カメラやレンズ)のお話など、作業の合間に息抜きで見ていただける様な手軽な話題をご紹介していきます。

今回はチャンネル始動への意気込みを兼ねて、ご挨拶動画をアップいたしました。(というか、これもうすでに始まっている?)
ぜひa-blog cmsに興味のある方は「チャンネル登録」してお待ちください。宜しくお願いいたします。