タグ検索:a-blogcms


ついにa-blog cmsの次期バージョンの全貌が判明。Ver.3.2.0 RC版が公開されました

以前からa-blog cms Ver3.2の開発について、勉強会などで新機能のお話は伺っており、まだかまだかと楽しみにしていました。
当初は今年の春頃にリリース予定だった記憶がありますが、新機能の実装やUIの改善など非常に多くのアップデートを含んでいるためこの時期にずれ込んでしまった様です。

現在はRC版ということで、ここからは機能などについては変更をせずに、正式版リリースに向けて調整をされていくとになるのだと思います。正式版のリリースは9月上旬とのことであと少しです。待ち遠しいですね。

弊社はa-blog cmsのビジネスパートナー(そしてエキスパート)として、魅力ある製品を利用できることの方が、お客様にとって価値があると思っていますので、多少のリリース時期のずれは気にしておりませんでした。しかし実際に全貌が見えてくるとその期待感は大きく「早く試してみたい、早く実務で使いたい」という欲(希望)が湧いてきます。

a-blog cms Ver.3.2.0のここが凄い

では、気になる新機能や変更点などをご紹介させていただきます。
下記はa-blog cmsオフィシャルサイトにて公開されている情報になりますので、詳細が知りたい方はオフィシャルサイトの「a-blog cms Ver. 3.2.0 RC版 を公開しました」をご覧ください。

・a-blog cms Ver. 3.2.0 RC版 を公開しました
https://developer.a-blogcms.jp/blog/changelog/acms-302rc.html

a-blog cms Ver.3.2.0の新機能

  • 標準テーマを刷新(site, beginner, develop)
  • ブロックエディターの追加
  • Twigを利用できるテンプレート機能を追加
  • グループユニットを追加
  • jpeg・png 画像をWebP画像に変換するオプションを追加
  • 自動オンラインアップデート機能を追加
  • WordPress eXtended RSS(WXR)形式でのエクスポート機能を追加
  • ストレージをローカルではなくAWS S3に保存できる仕組みを用意
  • 組み込みJSに「htmx」を追加
  • Vite 連携機能を追加

a-blog cms Ver.3.2.0ではa-blog cmsの最大の特徴であるエントリーのユニットシステムに、非常に大きな機能追加があります。モダンなブロックエディタや待望のグループユニットなど、日々の更新に欠かせない編集機能の大幅な進化となります。評判の良いa-blog cmsのユニットシステムに新しい機能が追加されることで、柔軟な更新方法への対応ができますので、今後のサイト運営・更新がよりスムーズになることが期待できます。

また、管理ページのUI改善による日々のメンテナンス性の向上や、自動オンラインアップデート機能は、サイト管理者には非常に嬉しい機能になります。特に自動オンラインアップデートは、バグフィックスやセキュリティ対応として待望の機能となります。アップデート対象はパッチバージョンのみとなりますので、安心してご利用いただけるのではないでしょうか。(ただし、万が一のアップデート時の事故を避けるために、弊社では月額でサイト管理作業をご依頼いただけるお客様のみ、「自動オンラインアップデート」対応とさせていただこうと思っております。何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします)

また、こちらは専門的なお話になりますが、htmxというJavaScriptを使わずにHTMLの属性を記述するだけで、AJAX通信や動的なUIの更新を可能にする軽量なJavaScriptライブラリが利用可能となりました。このライブラリを利用することで、ページの遷移時にブラウザでページを再読み込みせず、瞬時にページの一部を変更することができるので、ユーザー体験を向上することができます。Webサイト制作での大きな強みになりますので、htmx機能はどんどん利用していきたいと思っています。

上記では触れていないですが、新しいテーマ・twig対応・Webp変換など、これから使っていく中で良さを実感するものが多々あると思います。今回のアップデートはサイト運営者・管理者・制作者にとって非常に大きいものになりますので、今後も情報収集を続けていきたいと思います。

改善・修正した変更点

  • 対応PHPバージョンの変更(php8.1.0 - php8.4.x)
  • エントリ編集画面を改修
  • エントリー管理画面を改修
  • モジュール管理画面を改修
  • メイン画像にカスタムフィールドを設定できるように改善
  • WebP画像をそのままアップロードできるように改善
  • メディア機能でHEIC画像のJPEG変更に対応
  • メディア機能の代替テキストに改行が使えるように改善
  • メディア一覧の検索条件に「自分のメディアのみ表示」を追加、またファイル名検索をキーワード検索に変更
  • カスタムユニットのデータがテキスト置換の対象外になる問題を修正(シリアライズせずに保存するよう改善)
  • ログインユーザーの最終アクセス時間を、ダッシュボードおよびユーザー・会員一覧で確認可能に
  • 会員ログインに有効・無効のオプションを追加
  • 表側のエントリー編集画面を廃止し、同様の編集機能を管理画面内に移設
  • カスタムフィールドメーカを改善
  • シンタックスハイライト用のライブラリを Google Code Prettify から highlight.js に変更
  • 組み込みJSのバリデーターをアクセシビリティ対応
  • ACMS.addListener 使用時に、event.detail でカスタムイベントのデータを取得できるように
  • API機能で新しいV2モジュールに対応

新機能だけではなく既存の機能にも改修・変更が入っております。
より良いものにするための変更ではありますが、旧バージョンからのバージョンアップ時に新バージョンで利用できない機能もありますので、注意が必要な部分になります。対象は古く使われなくなった機能がメインにはなると思いますが、組み込みjsなどは一部の機能が廃止・非推奨とされる予定も聞いておりますので、アップデート時には代替え機能が必要になる部分もあるかもしれません。




最後に

今回はa-blog cms Ver.3.2.0 RC版のご紹介をさせていただきました。
非常に待ち遠しくドキドキしますが、正式版のリリースまであと少しです。
弊社のお客様はa-blog cms利用率が高いので、より良いご提案ができる様に情報収集は欠かさず行なっていこうと思います。

また、今回のa-blog cms Ver.3.2.0に合わせて、弊社でもa-blog cms Ver.3.2.0を利用した新しいサービスを予定しております。
こちらの情報もぜひ楽しみにしてお待ちください。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。


contents.nagoya 2025 会場ブースの風景

名古屋で開催されるWeb業界のビックイベント「contents.nagoya 2025」

2025/6/28に名古屋国際センタービルで開催された「contents.nagoya 2025」に参加してきました。
contents.nagoyaは、2018年から始まったWebに関わるクリエイター・企業に向けたイベントです。
現在Web業界で活躍されている方のセッションや、CMSなどのシステムを開発されている会社/サーバ会社/独自のサービスなどを提供されている会社など、Web業界に関連する企業・団体などのブースが出展され、Web業界の方や企業のWeb担当者の方など、多くのWebに興味がある方が集まる大きなイベントです。

当日開催されたセッション

メインのフロアには各社ブースがあり、同時に複数の会場でWeb業界の第一線で活躍する方々のセッションが開始されていました。大変賑わっていましたが、当日は300人ほどの方が来場されたそうですから、その賑わいにも納得です。


無料のイベントですがセッションは全て予約制のため、弊社のスタッフ2名で聞きたいセッションを中心に、空きがあるものの中からなるべく全体を網羅できる様にしました。開催が早いセッションは時間が間に合わなかったものや手違いで時間が被ってしまったもの、あと1人で予約できるセッションに限りがある為、一部のセッションは聞くことができなかったものもあります。ただ、朝の10時から18時まで多くの情報に触れて大変勉強になる濃厚な時間を過ごすことができました。


我らがa-blog cmsもブースがありました。こちらでは新しくリリース予定のa-blog cms ver3.2の機能が体験できるコーナーになっていました。説明を聞きながら本当に良いものが期待でき内心ワクワクしました。リリースまであと少しということですので、今から待ち遠しいです。
なぜか画面が青くなってしまいましたが、これもカメラのフリッカーなんでしょうか?

セッション内容

どの内容のセッションも大変勉強になり有意義でした。
受講したセッションの内容や感想はまたYoutubeでもお話ししようと思いますが、ひとまず私が受講したセッションの感想だけ簡単に書かせていただきます。

・神森 勉 さん(株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ/CPI)
「サイト運営の救世主!SmartReleaseとCMSで管理するウェブサイト」

サーバを提供されているCPIさんの新サービス「SmartRelease U」の発表でした。
こちらのサービスは今までCPIさんでサーバを借りなければ利用できなかった「SmartRelease」を他社サーバでも利用できる様に、独立したサービスとして新しいものを作り上げたそうです。これだけでも画期的ですが、さらに複数のテストサーバを設けたり、リリース時のファイルの監視なども強化されているそうです。新サービスを構築されるにあたり、UIも見直されておりとても魅力的でした。

セッション後にはブースにも伺い色々とお話を聞きながら、図々しくもβ版ができたらお試しさせていただけるという、有り難いお言葉をいただいたので甘えてきました。Uのリリースが今から楽しみです。

・江口 伸行 さん(株式会社エスケイワード)
「自律的に学び合う組織文化の作り方 ウェブアクセシビリティでコンテンツを届けるために経営層と現場で取り組んだこと」

ウェブアクセシビリティということでしたが、実装する技術的なお話ではなく、アクセシビリティという難易度の高いものをどの様に社内で取り組み結果を出すまでに至ったかというお話でした。興味がない人や興味があってもそこに注力できない環境にいる人に対して、熱量を持って取り組んでもらうために、他人の心を動かすのはとても難しいことだと思います。その難題に対して、長期に渡り取り組まれたのは本当にすごいなと感心しました。

・住 太陽 さん(ボーディー有限会社)
「裁判資料と特許情報で明らかになったGoogle検索アルゴリズムの秘密」

SEOはお客様からの関心も高く経営や売上にも関わることも多いので、個人的に非常に興味がある分野です。その中でもSEOの第一人者の住さんのお話は毎回とても勉強になりますので、今回も欠かせないセッションとして受講させていただきました。

検索されるクエリにたいしてのキーワードの付け方など、従来のSEOの延長的なお話しや、今後AIがより重要視される時代への対応など、今知りたい内容を網羅されておりとても勉強になりました。個人的に考えていることと近く腑に落ちる部分も多かったのも良かったです。

・松尾 茂起 さん(株式会社ウェブライダー)
「生成AI時代において、ユーザーに求められるヒューマンタッチなコンテンツ」

AIの情報は仕入れておかないと!と思い受講してきました。正直AIの将来のことって本音ではわからない事も多いと思うのです。そんな中でも松尾さんのセッションは実務から得られた情報ということで非常に参考になりました。そしてこの情報を今AIが爆速的に進化している世の中で情報提供していただけることに感謝します。

・武藤 海 さん(NPO法人 ベーサーファウンデーション / 株式会社キャッチアップ)
「無料CMSって危険なの?」から考えるWebサイトの安全とコスト

どうしても気になるWebサイトの安全性とコストのお話しだったので、大変興味深く聞きました。例え話として車の安全性とメンテナンスのお話をしていただき、私以外の受講者がみな「うんうん」と反応し、「この資料をそのまま使っていいですか?」とお願いするほど分かりやすいお話でした。
どの業者さんもメンテナンスの重要性をクライアントに伝えることに苦労されているんだなと、なんだか心強い仲間を得た気分になりました。

・山本 和泉 さん
「CMS運用者のためのCanvaデザイン入門」

弊社ではデザインにPhotoshopを利用しているためいままでCanvaを使う機会はなかったのですが、こちらのセッションを受講して現在のワークフローにも取り込むことが出来そうだということが分かりました。バナーやサムネイルなどサイズの違う画像制作においてメイキングファイルの管理からデザインテーマの統一化、修正対応までかなりの効率化を図れそうでした。
AIによる画像の補正が簡単にできるのも魅力に感じました。

・長谷川 広武 さん(株式会社HAMWORKS)
「導入後に潜むCMS更新コスト」

更新や運用におけるコストのお話ということで、いくつかの「『何もしていないのに動かなくなりました』あるある」ネタは実際に弊社でも似たようなことがあったため思わず大きく頷いてしまいました。
あるあるネタのような緊急対応や、日常のメンテナンス、セキュリティ対応といった「見えないコスト」と「見えづらいコスト」は、今後の運用コストを考える上で考慮すべき点だと感じました。

ということで、簡単ではありますが感想とさせていただきました。
都合上、受講できなかったセッションもありますので、またオフィシャルなフォロー情報がでたらチェックしようと思います。

一時期はコロナでリアルなイベントは減りましたが、世の中が元に戻りこうしてまた開催されると嬉しいですね。やはりリアルなイベントでしか得られないコミュニケーションや情報はあると思いますし、その会場の熱気に刺激されることもあります。今回のセッションのなかでもAIについての話題はありましたが、このリアルイベントの様な体験こそが、人が生み出せる情報として今後より重要になるのではとも思います。


いつも大変お世話になっている、「a-blog cms」の生みの親でもあり「contents.nagoya」の主催でもあるアップルップル社 代表山本さんと記念撮影です。新バージョンa-blog cms ver3.2がもう直ぐリリースされる予定です。今から楽しみ!!


イベント終了後は懇親会へ


懇親会へ

イベント終了後は名駅にある「シルクロード 名古屋駅店」へ行き、イベント関係者のみなさんと懇親会になりました。食事・お酒をいただきながら、皆さんと楽しい打ち上げです。私は当日スタッフではないのですが、今回はスポンサーとして参加させていただきました。

実はリアルイベントって打ち上げ・懇親会こそが大切だったりしますよね。
こちらでも沢山おしゃべりをしつつ、勉強になりそして楽しい時間を過ごさせていただきました。
ご一緒させていただいた皆さまありがとうございました。



最後に

今回お話しさせていただいた皆さま、ありがとうございました。
参加された皆さまもお疲れさまでした!

そして開催されたアップルップル社の皆さま、当日スタッフの皆さま、登壇された皆さま、ブース出展された皆さま、素晴らしいイベントをありがとうございました。今から次回(来年?)も楽しみにしております!

・contents.nagoya 2025
https://contents.nagoya/


Youtubeチャンネル「アイデアソースの小さなつづら」を更新いたしました。
今回は2025/6/28(土)に名古屋で開催される「contents.nagoya 2025」をご紹介しました。

Web業界の今を体験できるイベントが名古屋で開催!!

contents.nagoya は2018年から始まったWebに関わるクリエイター・企業に向けたイベントです。現在Web業界で活躍されている方のセッションや、CMSなどを開発している様々な企業、レンタルサーバ会社などのブースが出展されます。参加費は無料で出入り自由ですので是非ご参加ください。

・contents.nagoya 2025
https://contents.nagoya/

※アイデアソースは contents.nagoya 2025 に協賛しております

この動画が少しでも何かのお役に立てれば幸いです。宜しくお願いいたします。



「アイデアソースの小さなつづら」では、弊社が愛用しているa-blog cmsのお話や、アプリやハードウェアの紹介、写真・動画(カメラやレンズ)のお話など、作業の合間に息抜きで見ていただける様な手軽な話題をご紹介していきます。


Youtubeチャンネル「アイデアソースの小さなつづら」を更新いたしました。
今回はa-blog cmsのエントリーのURLを操作する「エントリーのステータス/ファイル名について」をご紹介してみました。

そのままシステムが出力した連番を利用している場合もありますが…

エントリーの「ファイル名」は、URLの「〇〇.html」を変更する機能です。
新規エントリー作成時には項目が空になっており、エントリーを保存する際に空の場合は、自動的にシステムに設定されたファイル名に連番を付与した状態で自動設定される様になっています。

ただこのファイル名は色々な使い方があり、あえて入力値を空にするとインデックス扱いになったり、サーバ上のテンプレートと組み合わせることで、該当の1エントリーだけテンプレートを変更できたりと、実は結構小回りがきく面白い機能があります。

ぜひ動画をチェックしていただき、a-log cmsの便利な機能を日々の作業にご活用ください。
この動画が少しでも何かのお役に立てれば幸いです。宜しくお願いいたします。



「アイデアソースの小さなつづら」では、弊社が愛用しているa-blog cmsのお話や、アプリやハードウェアの紹介、写真・動画(カメラやレンズ)のお話など、作業の合間に息抜きで見ていただける様な手軽な話題をご紹介していきます。


Youtubeチャンネル「アイデアソースの小さなつづら」を更新いたしました。
今回は「【Web制作】a-blog cms expertに聞こう!エントリーのステータス/公開日時と掲載期限について」というタイトルで、a-blog cmsの公開日時や掲載期限の設定についてご紹介しています。

動画を見ていただくとわかりますが、a-blog cmsはエントリーを作成する際に各種ステータスを設定することができます。このステータスの機能として公開日時・掲載期限があるのですが、こちらの項目はエントリーの作成画面を開いた時点では「詳細設定」という項目に含まれ、非表示の状態で画面に表示されていません。

「詳細設定」が閉じているため存在に気づかないことも多い様で…

普段a-blog cmsをよく利用されているお客様でも、使い慣れない機能に関しては「なるべく触らない」という方も多い様で、便利な公開日時・掲載期限も利用されていないケースがあります。また、そもそも存在に気づいていない場合もある様です。

ぜひ動画をチェックしていただき、a-log cmsの便利な機能を日々の作業にご活用ください。
この動画が少しでも何かのお役に立てれば幸いです。宜しくお願いいたします。



「アイデアソースの小さなつづら」では、弊社が愛用しているa-blog cmsのお話や、アプリやハードウェアの紹介、写真・動画(カメラやレンズ)のお話など、作業の合間に息抜きで見ていただける様な手軽な話題をご紹介していきます。